Blog & Newsコラソン-ブログ&お知らせ

ポテトの日🍟

みなさまこんにちは!

少しづつ春らしい暖かさになってきましたね🌸

春はとても嬉しいのですが、花粉症が本格化していて辛いです🤧

そんな中でもコラソンの子供たちは

毎日元気💪🔥✨

子供たちからパワーをたくさんもらってます😆

 

さて!3月5日(水)は

みんな大好きポテトの日🍟✨

 

今回はマクドナルドへポテトを買いに行きました😆✨

 

今回子供たちに『挑戦』して欲しいこととして

『店員さんにありがとうと伝えてみよう!』

を子供達に挑戦してもらいました。

 

言わなくてもいいこと。。

だけど、言ったり、言われたりしたら嬉しい🥰

そして今は、当たり前に物が買える時代。

だからこそ、『感謝する気持ち』は、いつも大事にして欲しいなという、スタッフの願いがあり、子供たちにぜひ挑戦もらいたかったのです!☺️✨

 

さて、マクドナルドでの様子はどうだったのでしょうか。。。??🤔

 

 

子供たち堂々と注文していましたよ🥰

お持ち帰りでお願いします!もしっかり言えていました😊

 

そして買い物が終わったら

「ありがとうございます。」

とたくさんの子供達が店員さんに伝えていました✨🥰👏✨素晴らしい〜!!!

 

店員さんも、子供たちもニコニコ😊

いい雰囲気でポテト購入完了です🍟✨

 

買った班からコラソンへもどり

いただきますをします😋

 

 

 

 

 

コラソン中、ポテトのいい匂い🤤✨

 

子供たちの満足そうな顔で美味しいのがわかります🥰✨

 

さて、絶大なる人気のポテトの日🍟はまだまだ続きます✨

また次回のブログをお楽しみに〜☺️🩷

 

 

ミスタードーナツ🍩

みなさまこんにちは!コラソンです♪

 

最近の日中はとても暖かく、先日の公園では子どもたちは半袖で楽しそうに遊んでおり、スタッフも腕まくりするほどの暖かさでした!

もう直ぐ桜も咲きそうですね🌸

 

コラソンでは、今月の3月25日にみんなでミスタードーナツに行ってきました!✨

コラソンでは初のミスタードーナツ!🍩

出発前にメニューを見て、なにを注文しようか考え、練習もしました!

お約束の確認をしてさあ出発!

今回は、イオンタウン大安寺にあるミスタードーナツに行きました!

今回の頑張りポイントは「自分で決めたドーナツを店員さんに伝えよう」だったのですが、ジュースとドーナツ、ドーナツ2つなど、それぞれの決めたものを大きな声でハキハキ店員さんに伝えることができ、無事!とっても上手に注文することができました‼️

みんなニコニコ美味しそうに友達とお話ししながら食べていましたよ😊

 

来月も、楽しいイベントが盛りだくさんなので、子供達と一緒に楽しんでいきたいと思います⭐️

 

また、次回のブログもお楽しみに〜🥰

和束町で『茶香服(ちゃかぶき)体験』✨

みなさまこんにちは!

2月も残すところあと少し。。

あっという間に過ぎていきますね😂笑

寒い日がまだまだ続きますが、

いかがお過ごしでしょうか?☺️

 

コラソンのスタッフ、子供達はとっても元気

に過ごしております🍀

 

 

さて、2月11日(火)に

和束町にあります『てらす和豆香』で

コラソン初!!『茶香服体験』をしました✨

 

『茶香服(ちゃかぶき)』ってなにかご存知ですか??

 

『茶香服』とは、お茶を飲み、

味や香りの違いを見極めて、茶種や産地を

当てるゲームのことです。

はるか昔、鎌倉時代後期に中国の宋(そう)から

渡来し、上流階級の間で流行ったようです!

 

今もこうして受け継がれ、コラソンの

子供たちと今こうして一緒に茶香服が

できることにとても感銘を受けます✨

 

 

さて!まずは子供たちに

茶香服とはなにか??

どんなゲームなのか??をお話ししました。

 

今回はお茶を3種用意し、それを当ててもらいます!

 

 

使用した3種のお茶は

①抹茶

②玄米茶

③ほうじ茶

まずは、茶葉を実際に触り『匂い』、『色』

そのほか感じたことを用紙にメモしてもらいます。

このメモが、あとでお茶を飲んだ際に

答えを導く大事な鍵になってきます!

↑字を書くことが難しい子は

好き、嫌い、いい匂い、くさいなど

絵が書いてあるシールを貼ってもらいます。

 

 

 

↑5感を使いながら、感じたことをメモしています✨

実際に茶葉を食べている子もいました😊

 

さて!茶葉の観察を終えたら茶葉は回収し

今度は煎じたお茶をランダムで出していきます!

 

子供たちは3種のお茶でどれが出てくるか

全くしりません。

 

 

 

実際に飲み、お茶の水色をみて、匂いをかいで

『これだ!』と思うお茶のシールを

解答用紙に貼っていきます。

 

匂いを嗅いだだけで『絶対これやん!』

『もうわかった〜!飲まなくてもわかる!』と言う子もいました😆

なぜ↑のようになるかと言うと、

最初に茶葉をしっかり観察し、どんな色かな?どんな匂いかな?をメモしたからなんです!

茶葉を観察すると、意外と飲まなくても当てられるんですよね〜☺️👏

 

さて!3種のお茶をのみ、シールを貼ったら

答え合わせです✨

 

子供たち大盛りあがりでした笑

全問正解している子がほとんどでしたよ〜🥰

 

子供たちの実力にびっくりです!😆

 

今回は、正解するのが目的ではなく

5感を使い、茶香服という日本の伝統文化を

ただ楽しんでほしい!

その思いで、今回の茶香服イベントをしました☺️✨

 

子供たちから、次はもっと難しいのにして!😝

とリクエストをいただいたので、

スタッフからの挑戦状!として

次回はもう少しレベルの高い茶香服を

体験してもらいたいと思います😆✨

 

みんなまたやろうね❣️

 

では!次回のブログもお楽しみに〜✨

バレンタインデー🍫

みなさんこんにちは!コラソンです♪

 

最近は、寒い日や暖かい日があり体調を崩しやすい時期になっています💦

皆さまも体調にはお気をつけてお過ごしくださいね🙇‍♀️

 

今月は2月!バレンタインデーの時期です!

コラソンでは、2月14日にバレンタインデーのお菓子作り、チョコオムレットを作りました!🍫🍪

 

 

まず、チョコレートの生地作り!

今回の頑張りポイントはおたま1杯分を守って焼こう!だったのですが、みんな自主的におたま1杯分はどれくらいか班で話し合ったり教え合って頑張ってくれました!✨

生地ができたら、トッピングです!🍓

いちごやみかんなどのフルーツや、2種類の生クリーム、チョコソースなどをかけてサンドし、また、上からトッピング!

みんなそれぞれ好きなものをのせて、オリジナルのチョコオムレットの完成です😻

 

来月はホワイトデー!🩵

次は何を作ろうか楽しみです😊

 

また、次回のブログもお楽しみに〜!🥰

初詣🎍⛩️

みなさま、こんにちは!コラソンです☺️

 

新しい年になり、もうすぐ一月が経とうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?

 

少し前にはなってしまいますが、コラソンでは1月13日に初詣⛩️に行きました!

 

コラソンの近くにある岡田国神社⛩️に行ってきました😆

 

コラソンで参拝の仕方や神社までの道のり、お約束を確認してから、いざ出発!

歩いて向かいます⛩️

 

 

2人一組になって参拝します。

コラソンで確認した参拝方法を紙で確認しつつ、実践しています☺️

 

 

今年一年良い年になりますように👏

 

用意してあったお賽銭も入れます😊

みんな上手に参拝できていました👌

 

次は、御神籤を引きました!何が出たのかな?👀

 

コラソンに戻ってから、お守り作りをしました✨

自分の叶えたいことを書いたオリジナルのお守りです!

 

 

しっかり参拝もできて、お守りも作れたので今年は良い年になること間違いなし!😆

 

それではまた次回のブログをお楽しみに〜👋

🎄コラソンクリスマス会🎄

みなさまこんにちは!✨

12月も残りわずかとなりました。。。

みなさまいかがお過ごしですか?✨

 

コラソンでは12月25日に

ちょっとはやい

クリスマス紅白歌合戦を開催しました🎄🎤

 

 

紅組、白組に分かれ

まずは何を歌うかのグループワークをしました👧👦🎤

 

みんな積極的に発言し、スムーズに決めることができていましたよ☺️

 

さぁ!順番も決まり、お昼も食べて

いざ出発です🚗✨

 

到着してから、まずは選手宣誓✨

紅組、白組の栄光を讃え、代表選手が

立派に努めてくれました⭐️😎⭐️

 

開会式が終わったら、紅組からスタート🎤✨

 

 

 

誰1人、ヤジを飛ばすことなく、

がんばれーー!

いいぞーー!

うまーーい!

などなど。。

ふわふわ言葉がたくさん飛びかっていました🥰

タンバリンや、マラカス🪇を使いながら、

敵チームとは言え盛り上げてくれる子が

たくさんたくさんいましたよっ❣️

 

カラオケも盛り上がってきたところで、

少し休憩タイム😌🍀

 

 

ミスタードーナツのリースチョコポンデリング

をみんなでいただきます😋🍴

 

口の周りにチョコをつけながら

ニコニコ食べている子供達の顔は

とっても可愛かったです🥰

 

さぁ!カラオケも後半戦!!🔥

後半も盛り上がるぞーーー!!

 

 

 

ほとんどの子が3曲ほど歌い

いざ結果発表!!!!😆

優勝チームはどちらの手になるのかっ⁉️✨

 

「優勝は。。。

紅組!白組!両者です!!!」

なんと同点でしたーーーー😆🧡

 

紅組も、白組もお互いがお互いを褒め合い

めーーーいっぱい楽しんでいました☺️✨

 

子供達のたくさんのキラキラ笑顔が見れて

最高のクリスマスになりました🎅🎄✨

 

みんな!また行こうね🥰

 

みなさま!今年一年大変おせわになりました!

来年もどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

 

それでは!良いお年をお迎えください✨

 

和束町でお茶刈り体験🌱🍵✨

みなさまこんにちは!

日中も涼しい日が続き、

すっかり秋模様🍂ですね✨

 

お天気が最高な日に

和束町へ『お茶刈り体験』をしに行きました☀️

 

 

出発前に流れを確認します!

今回は、『お茶刈り』だけでなく

『野点(のだて)』、『茶団子を買い、茶畑景観資産を見に行く』

の3つを、各班で周りました✨

 

和束町は、秋の番茶刈り真っ只中! 

茶畑に到着し、

今回お世話になるお茶農家さん

『和茶園 植田 修さん』に元気にご挨拶!

子供達みんな大きい声で

挨拶してくれましたよ🥰

 

まずはみんなで集合写真を撮りました📷✨

 

 

 

 

普段はなかなか乗れない、

軽トラの荷台に乗ってパシャリ👀✨

 

 

お茶刈りのやり方、お約束をしっかり確認し

いざ!お茶刈り体験!!✨

 

 

 

 

 

 

 

子供達の顔をスタンプで隠していますが

スタンプの下の顔を見て欲しいくらい

子供達の顔が生き生きといていました🥰

 

みんな真剣に、植田さんのお話を聞き

重たいお茶刈り機を頑張ってもち

茶畑を一列刈りあげましたよ☺️✨

 

植田さんが

『重くないかな?』

『どう?怖くない?』

『このまま最後までできるかな?』

子供達に無理がないように、

優しく声かけをたくさんしてくれました🥰

 

そのおかげで、子供達も不安なく

楽しんでお茶刈りをする事ができましたよ😌

 

お茶刈りした後は、

芽の入った袋を軽トラまで自分で運びます✨

 

 

 

 

少し重いけど

子供たち最後まで頑張って運びました🥰

 

さて!お茶刈りが終わった後は野点!

 

野点(のだて)は、

外でお抹茶を点てることをいいます🍵

 

今回は、いつも茶道の講師をしている

スタッフが一緒に回らないため

『コラソン抹茶マイスター』2段、3段の人が

初めてのお友達へやり方を教えたりと

野点を仕切ってくれました☺️

 

お抹茶の点て方は、さすが!と思うくらい

綺麗な泡がたっていましたよ🤭✨

 

 

 

 

古くからある日本の文化に触れる事

コラソンのお友達と一緒に体験できる事

 

子供達にとって、貴重で素晴らしい体験になったのではないかなぁ?と思います🥰

 

さて!

野点の次は『茶団子・茶畑景観資産』です!

 

和束にある和菓子の老舗

『石田長栄堂さん』へ茶団子を買いにいきます🍡✨

 

 

お店に入って元気に挨拶!✨

すると。。

『暑かったでしょ〜!冷たいお茶どうぞ!』と

冷めた〜いほうじ茶を持って

元気にお店の人が出てきてくれました☺️

 

子供達もお店の人の笑顔で

少しの緊張が緩みました😊

 

お茶をゆっくり飲み

茶団子を買って食べましたよ😋✨

 

食べた後は

京都府の景観資産に登録されている茶畑へ

レッツゴー!🚗✨

 

『気持ちいい〜!!!』

思わず叫びたくなるくらい綺麗な茶畑✨

 

 

今回、子供達が自主的に動く機会がとても多く

一人一人が考え行動してくれました☺️

 

初めて行う体験もありましたが、

地域の人たちの温かさに触れながら

思いっきり楽しんで活動をすることが

できましたよっ🥰

 

人と人の繋がりって、大事だなぁ。。と思います☺️✨

 

 

みんな!また行こうね☺️

 

次回のブログもお楽しみにっ❣️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さつまいもパフェ🍠🍨

みなさま、こんにちは!コラソンです☺️

 

10月に入り、ようやく真夏日はなくなり、秋めいてきましたね🍂

 

秋といえば、食欲の秋😋🍽️ということで、10月2日に秋の味覚であるさつまいも🍠をたくさん使ったパフェを作りました!

 

 

まず、子ども達にはパフェに入れる、塩キャラメルさつまいもとさつまいもチップス、生クリームの泡立てを頑張ってもらいました💪

 

3班に分かれ、それぞれがパフェに入れるトッピング🍠🥣作りを頑張りました💪

 

最後に、みんなが作ったトッピング🍠🥣とチョコソース🍫やアイス🍨をカップに盛り付けたら完成✨

 

みんな美味しそうに食べています☺️

 

みんなで秋の味覚を堪能しました😋

 

10月下旬には、りんご🍎を使ったお菓子づくりもあります!

まだまだ食欲の秋は続きます😆

 

それでは、また次回のブログをお楽しみに〜👋

お月見どろぼう🍡🤭

みなさま、こんにちわ!

コラソンです☺️

 

9月といえばお月見🎑ということで、9月21日にお月見の風習の一つ、”お月見どろぼう”をもとにしたゲームをしました!

お月見どろぼうとは、日本各地で行われている子どもたちのお月見イベントの一つで、中秋の名月🌕(十五夜)に飾られているお月見のお供物を子どもたちが、この日に限って盗んでいいというものです!

子どもたちは、竿のような長い棒の先に釘や針金をつけてお団子をとったり、お供物の野菜などをとったりするそうです。子どもたちは月からの使者と考えられていたそうで、この日に限り盗むことが許されていました。むしろ、お供物が無くなることは縁起が良く、盗まれた家は豊作になると考えられていたため、お供えする側も縁側など盗みやすい位置にお供えするなど工夫していたようです。

現在では、行っているところは少ないようで、ハロウィンのように子どもがお菓子をもらえる方式に変わっているところもあるそうです。

 

今回のお月見どろぼう風ゲームのルールは、

・お団子に見立てた紙風船(クリップ📎入り)を、磁石付きの棒で取る。

・月役&大人役の子🌕がキッチンまで移動するまでに、大人が見ていない間に全てとりきったら、子どもチームの勝ち。

・月役&大人役の子は、🌕のついた帽子をかぶり、↓(大人)を持って裏表くるくる回しつつ移動する。

・とる側の子たちは、2チームに分かれる。

となっています。

 

では、まずは練習の様子です。

ゲームの流れやお団子(紙風船)の取り方のコツを掴むために、練習しています💪

 

いよいよ本番!ゲーム開始✨

真剣な面持ちで挑んでいます。

大人が見ている間はストップ✋後ろを向くのを待ちます。

大人が見ていないうちに素早くとっていきます🏃‍♂️‍➡️

大人がこちらを見ていないかしっかり確認👀して取っています。

あともう少し!

 

最後に、とったお団子(紙風船)を破きます。

なんと中には、お菓子とお団子の券が!

両チームともゲームを頑張ったご褒美としてお菓子🍫とお団子🍡をもらえました😋

 

どちらのチームも、ルールやお約束を守って楽しんで最後までできました☺️

 

それではまた次回のブログをお楽しみに〜👋

奈良大学へ行ってきました✨

みなさまこんにちは!

 

日中はまだまだ暑いですが、

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね〜✨

少しづつ秋が来ているのを感じます🍂✨

 

さて!少し前になりますが

8月5日(月)に、去年も交流させていただいた

奈良大学へ今年も行ってまいりました!

 

今年も、たくさんの奈良大生の方々が

楽しいイベントを考えて

子供達を迎えてくれましたよ☺️

 

 

最初は緊張していた子供達でしたが

自己紹介やサイコロトークをしているうちに

ニコニコ笑顔も増えてきてました😌

 

 

緊張もほぐれたところで

「宝探しゲーム」開始!!🎁✨

 

各班に分かれて

色々な場所(教室)のゲームをクリアし

お宝を開けるための暗号をゲット

していきます😎

 

 

 

 

各班無事暗号を解いて

お宝をゲットしました🤭✨

 

 

箱の中には、子供達が大好きな

お菓子がたくさん詰まっていましたよ😆🧡

 

たくさんのお兄さんやお姉さん達と関わり

色々な楽しいことやわくわくする事を体験して

子供達にとってとても良い体験になったと感じています☺️✨

 

子供達のためにたくさんの”楽しいこと”

を用意してくださった

奈良大学のみなさま!!

ありがとうございました🥰

 

みんな!また行こうね☺️✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 前のページへ
ページ先頭へ戻る
© 2019 株式会社コンソナンス All rights reserved.