Blog & Newsブログ&お知らせ

和束町でお茶刈り体験🌱🍵✨

みなさまこんにちは!

日中も涼しい日が続き、

すっかり秋模様🍂ですね✨

 

お天気が最高な日に

和束町へ『お茶刈り体験』をしに行きました☀️

 

 

出発前に流れを確認します!

今回は、『お茶刈り』だけでなく

『野点(のだて)』、『茶団子を買い、茶畑景観資産を見に行く』

の3つを、各班で周りました✨

 

和束町は、秋の番茶刈り真っ只中! 

茶畑に到着し、

今回お世話になるお茶農家さん

『和茶園 植田 修さん』に元気にご挨拶!

子供達みんな大きい声で

挨拶してくれましたよ🥰

 

まずはみんなで集合写真を撮りました📷✨

 

 

 

 

普段はなかなか乗れない、

軽トラの荷台に乗ってパシャリ👀✨

 

 

お茶刈りのやり方、お約束をしっかり確認し

いざ!お茶刈り体験!!✨

 

 

 

 

 

 

 

子供達の顔をスタンプで隠していますが

スタンプの下の顔を見て欲しいくらい

子供達の顔が生き生きといていました🥰

 

みんな真剣に、植田さんのお話を聞き

重たいお茶刈り機を頑張ってもち

茶畑を一列刈りあげましたよ☺️✨

 

植田さんが

『重くないかな?』

『どう?怖くない?』

『このまま最後までできるかな?』

子供達に無理がないように、

優しく声かけをたくさんしてくれました🥰

 

そのおかげで、子供達も不安なく

楽しんでお茶刈りをする事ができましたよ😌

 

お茶刈りした後は、

芽の入った袋を軽トラまで自分で運びます✨

 

 

 

 

少し重いけど

子供たち最後まで頑張って運びました🥰

 

さて!お茶刈りが終わった後は野点!

 

野点(のだて)は、

外でお抹茶を点てることをいいます🍵

 

今回は、いつも茶道の講師をしている

スタッフが一緒に回らないため

『コラソン抹茶マイスター』2段、3段の人が

初めてのお友達へやり方を教えたりと

野点を仕切ってくれました☺️

 

お抹茶の点て方は、さすが!と思うくらい

綺麗な泡がたっていましたよ🤭✨

 

 

 

 

古くからある日本の文化に触れる事

コラソンのお友達と一緒に体験できる事

 

子供達にとって、貴重で素晴らしい体験になったのではないかなぁ?と思います🥰

 

さて!

野点の次は『茶団子・茶畑景観資産』です!

 

和束にある和菓子の老舗

『石田長栄堂さん』へ茶団子を買いにいきます🍡✨

 

 

お店に入って元気に挨拶!✨

すると。。

『暑かったでしょ〜!冷たいお茶どうぞ!』と

冷めた〜いほうじ茶を持って

元気にお店の人が出てきてくれました☺️

 

子供達もお店の人の笑顔で

少しの緊張が緩みました😊

 

お茶をゆっくり飲み

茶団子を買って食べましたよ😋✨

 

食べた後は

京都府の景観資産に登録されている茶畑へ

レッツゴー!🚗✨

 

『気持ちいい〜!!!』

思わず叫びたくなるくらい綺麗な茶畑✨

 

 

今回、子供達が自主的に動く機会がとても多く

一人一人が考え行動してくれました☺️

 

初めて行う体験もありましたが、

地域の人たちの温かさに触れながら

思いっきり楽しんで活動をすることが

できましたよっ🥰

 

人と人の繋がりって、大事だなぁ。。と思います☺️✨

 

 

みんな!また行こうね☺️

 

次回のブログもお楽しみにっ❣️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さつまいもパフェ🍠🍨

みなさま、こんにちは!コラソンです☺️

 

10月に入り、ようやく真夏日はなくなり、秋めいてきましたね🍂

 

秋といえば、食欲の秋😋🍽️ということで、10月2日に秋の味覚であるさつまいも🍠をたくさん使ったパフェを作りました!

 

 

まず、子ども達にはパフェに入れる、塩キャラメルさつまいもとさつまいもチップス、生クリームの泡立てを頑張ってもらいました💪

 

3班に分かれ、それぞれがパフェに入れるトッピング🍠🥣作りを頑張りました💪

 

最後に、みんなが作ったトッピング🍠🥣とチョコソース🍫やアイス🍨をカップに盛り付けたら完成✨

 

みんな美味しそうに食べています☺️

 

みんなで秋の味覚を堪能しました😋

 

10月下旬には、りんご🍎を使ったお菓子づくりもあります!

まだまだ食欲の秋は続きます😆

 

それでは、また次回のブログをお楽しみに〜👋

9月のイベント!(´▽`)

こんにちは、クローバーです🍀

第2弾お寿司は
今回は、はま寿司さんに行ってきました(*´︶`*)ฅ


席は、お友達と一緒に座って
タブレットでの注文の仕方を教えあったり
届いたお寿司をお友達に配ってくれたりして
楽しんで食べる事が出来ました‎|•’-‘•)وナイス!

人気のストレッチ教室では
上田先生に来てもらって
まずは、怪我しないように
ストレッチを教えてもらい念入りにしてから
元さんと上田先生のタックルをお手本で見せてもらい
教えてもらいながら
黒木さん、上田先生、元さんの所に
子供達が順番に並び
皆、タックルをしました(ง •̀_•́)ง
上田先生、ありがとうございました( ´ω` )/

ダイヤモンドアートでは
市販のと好きなキャラを印刷しての2種類しました!
好きなキャラクターを印刷してもらい
両面テープを貼るのに苦戦してる子を
助けてあげたり、こうしたらやりやすいでと
アドバイスしてくれたり
ビーズ取りに来た時もスタッフに
この色ください、ありがとうございますと
伝えてくれて、皆の成長を感じました(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)
集中し時間内に皆、完成し上手に出来ました\(^o^)/

アイシングクッキーは
森先生に来てもらいました(*^^*)
初めての子も居て何回か経験してる子が
教えてくれたり
森先生に教えてくださいと伝えてる子や
説明書を見て確認しながら作る子も居て
集中してお月見のアイシングクッキー作りをしました!
次のアイシングクッキー作りも楽しみです(*´︶`*)ฅ


来月の予定は


サイゼリヤ、たぬき村、ハロウィン逃走中
など色々あるので、お楽しみに*⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝*

お月見どろぼう🍡🤭

みなさま、こんにちわ!

コラソンです☺️

 

9月といえばお月見🎑ということで、9月21日にお月見の風習の一つ、”お月見どろぼう”をもとにしたゲームをしました!

お月見どろぼうとは、日本各地で行われている子どもたちのお月見イベントの一つで、中秋の名月🌕(十五夜)に飾られているお月見のお供物を子どもたちが、この日に限って盗んでいいというものです!

子どもたちは、竿のような長い棒の先に釘や針金をつけてお団子をとったり、お供物の野菜などをとったりするそうです。子どもたちは月からの使者と考えられていたそうで、この日に限り盗むことが許されていました。むしろ、お供物が無くなることは縁起が良く、盗まれた家は豊作になると考えられていたため、お供えする側も縁側など盗みやすい位置にお供えするなど工夫していたようです。

現在では、行っているところは少ないようで、ハロウィンのように子どもがお菓子をもらえる方式に変わっているところもあるそうです。

 

今回のお月見どろぼう風ゲームのルールは、

・お団子に見立てた紙風船(クリップ📎入り)を、磁石付きの棒で取る。

・月役&大人役の子🌕がキッチンまで移動するまでに、大人が見ていない間に全てとりきったら、子どもチームの勝ち。

・月役&大人役の子は、🌕のついた帽子をかぶり、↓(大人)を持って裏表くるくる回しつつ移動する。

・とる側の子たちは、2チームに分かれる。

となっています。

 

では、まずは練習の様子です。

ゲームの流れやお団子(紙風船)の取り方のコツを掴むために、練習しています💪

 

いよいよ本番!ゲーム開始✨

真剣な面持ちで挑んでいます。

大人が見ている間はストップ✋後ろを向くのを待ちます。

大人が見ていないうちに素早くとっていきます🏃‍♂️‍➡️

大人がこちらを見ていないかしっかり確認👀して取っています。

あともう少し!

 

最後に、とったお団子(紙風船)を破きます。

なんと中には、お菓子とお団子の券が!

両チームともゲームを頑張ったご褒美としてお菓子🍫とお団子🍡をもらえました😋

 

どちらのチームも、ルールやお約束を守って楽しんで最後までできました☺️

 

それではまた次回のブログをお楽しみに〜👋

ウィズの日常と変化🌷

こんにちは😊ウィズです🦉

 

日中はまだ30度台と暑い日が続いていますが、夜は風が気持ちいい日も増えてきて秋が近づいてくるのを感じられる今日この頃🍁

 

皆さま、いかがお過ごしですか??

 

ウィズでは、新しいお友達やスタッフさんも増えて、ますます元気な声がたくさん聞こえてくるようになり、毎日がとっても楽しいです✨

 

そんなウィズの今回のブログはウィズ内の日常の変化について3つほどお伝えしたいと思っております🌷

 

まず、1つ目の変化が勉強時間の変化です⏰

 

なんと、はじめは20分だったコグトレが30分できるようになり、それがさらに45分になり、中には60分間取り組んでくれるお友だちもいたりと、どんどんとみんなが机に向かう時間が伸びてきています…!

 

もちろん宿題もしっかりと取り組んでくれて、途中でおやつ休憩を挟んだりしながらメリハリをもって取り組んでくれているのですが、みんなの集中力にはスタッフも驚かされることが多々あります😳

 

 

 

 

 

 

子どもたちも「ウィズだと集中できんねん!」や「お友だちと一緒だから頑張れる💪」といった声をきかせてくれて、とっても嬉しいです🥺

 

また、ウィズでは長時間の勉強中のエネルギーチャージにアメ・チューイングキャンディ・ラムネなどのひと口おやつを導入してみております!

 

 

 

 

 

 

勉強中に「おやつを食べるのは…💦」というスタッフの迷いもあったのですが、大人でも集中したいときにガムを噛んだり、糖分補給のためにチョコやアメを食べたりした経験がある方も少なくないかと思います🍫

 

それでリフレッシュをして、続きを頑張れたりするという手段があることを伝えたい思いもあり、導入をさせていただいたのですが、

 

集中力が切れてきたなぁと思うと、自分から「アメちょうだい!🍬」と糖分補給をすることで切り替えをして続きを頑張れる子や、

 

「このプリントが終わったらハイチュウ食べて、残りも頑張る!」とそれをご褒美にして頑張れている子もいて、私、個人としては導入してみて良かったなと思うことのひとつになっております💕

 

もちろん!その分、みんなが頑張ってくれている成果も出てきていて、それが2つ目の変化になります︎💪✨

 

線を真っ直ぐに引くのが苦手だった子が✏️‪𓂃、真っ直ぐに線を引けるようになってきたり…✏️_

 

同時処理が苦手でお話しを聞きながら別の動作をはさむのが難しかった子が、少しずつ同時にできるようになってきたり…👂+👏

 

対象物の位置が移動したり、反転する問題は「紙を回さないとわからない💦」と困っていた子が、プリントを回さずとも、問題を解けるようになってきたり…🐰

 

これは、ひとつひとつの「できた!」「わかった!」の積み重ねが変化につながっていて、そこまでにはみんなが諦めずに取り組み続けたという努力があります。

その努力を支えたのは自分自身の頑張りはもちろんのこと、お友だちの存在もとっても大きいと思っております!

 

そこで!3つ目の変化のお友だち同士の関係もお伝えしていきたいと思います🤝🏻🌟

 

ウィズで知り合ったお友だちとだんだん仲良くなって、宿題やコグトレのコツを教えあったりしながら、楽しく勉強ができている様子がみられたり、

 

 

 

 

 

 

学校にお迎えに行った時から、「今日、〇〇くんいる!?じゃあ、勉強頑張ってたくさんあそぶ!!」といった、その子と一緒に遊びたいから頑張る🔥という素敵なモチベーションのお話しが子どもたちからきけることがどんどんと増えてきました🫶

 

 

 

 

 

 

勉強に対しマイナスな印象を持つ子たちが多い中で、学習支援を行っているウィズのことを、「楽しい🎶」といって通ってもらえていることが、本当に嬉しい限りです😭

 

子どもたちにとって勉強は、その子によっては、しんどいものであり、後回しにしたいことであり、なんでやらなきゃいけないのかわからないものであることも多いと思います。

 

もちろん、「面倒くさい…」や「やりたくない…」といった声がきこえてこないわけではありません…。

 

それでも、自分なりのリフレッシュ方法やモチベーションを見つけて頑張れているみんなは本当に凄いと心から思っていて、

 

だからこそ!少しでもみんなの「わかる!」「できた!」「勉強嫌いじゃないかも!」「楽しい!」を増やしていけるように、

 

「将来これになりたいから勉強を頑張る!」といった勉強の意味を見つけるお手伝いができるように、

 

ウィズではこれからも様々な取り組みや工夫をしていきたいと思っております🦉✨

 

来月はハロウィンもあるワクワクの10月🎃

 

もちろん、ウィズでもみんなに楽しんで通ってもらえるような企画を準備中ですので、来月もお楽しみに!🍭👻🍫

 

それでは皆さま、寒暖差も激しいのでお身体に気をつけてお過ごしください🌼

第2回メロディーワーク🚃𓈒𓂂𓏸

 

 

こんにちは、メロディーです😌

 

 

 

まだまだ暑いですね💦

体調不良も増えておりますので、お身体にはお気をつけくださいね😔

 

お休み分の振り替え等、お気軽にお申し付けくださいね🎶

 

 

今月のメロディーワークはなんと!

JR奈良駅を見学に行きました!

 

 

 

 

木津駅から電車に乗って…

 

 

 

 

向こうについたら、駅員さんから

色々お話を聞かせてもらいました😌✨️

 

 

券売機の裏側…↓

 

 

お泊まりするお部屋…↓

 

 

 

駅員さんのお仕事を

見て、聞いて、体験することができました!

 

みんな頑張って

ワークシートを記入しましたよ☺️

 

 

 

次はどんなお仕事を見に行こうかなぁ…💭

 

 

スタッフも楽しみです😌🩷

奈良大学へ行ってきました✨

みなさまこんにちは!

 

日中はまだまだ暑いですが、

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね〜✨

少しづつ秋が来ているのを感じます🍂✨

 

さて!少し前になりますが

8月5日(月)に、去年も交流させていただいた

奈良大学へ今年も行ってまいりました!

 

今年も、たくさんの奈良大生の方々が

楽しいイベントを考えて

子供達を迎えてくれましたよ☺️

 

 

最初は緊張していた子供達でしたが

自己紹介やサイコロトークをしているうちに

ニコニコ笑顔も増えてきてました😌

 

 

緊張もほぐれたところで

「宝探しゲーム」開始!!🎁✨

 

各班に分かれて

色々な場所(教室)のゲームをクリアし

お宝を開けるための暗号をゲット

していきます😎

 

 

 

 

各班無事暗号を解いて

お宝をゲットしました🤭✨

 

 

箱の中には、子供達が大好きな

お菓子がたくさん詰まっていましたよ😆🧡

 

たくさんのお兄さんやお姉さん達と関わり

色々な楽しいことやわくわくする事を体験して

子供達にとってとても良い体験になったと感じています☺️✨

 

子供達のためにたくさんの”楽しいこと”

を用意してくださった

奈良大学のみなさま!!

ありがとうございました🥰

 

みんな!また行こうね☺️✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月のファミリー

いつもご覧いただきありがとうございます♪

秋に入り、少しずつ涼しくなってきましたがまだまだ暑い日がありますね💧

ファミリーでも公園での活動も増えてきましたが熱中症対策はしっかりさせていただきます!

 

9月のイベントは堺防災センターに行ってきました!

映像学習や地震体験、避難訓練、消火体験を皆んな真剣に取り組んでくれていました!

もちろんスタッフも全力で参加しております♪

消防車や救急車に乗って実際にストレッチャーに乗ってみたり😆

とっても楽しかったです😊

 

そして今月のおやつ作りはドーナツ&パフェ

皆んな好きな形を作って揚げてとっても美味しそう😋

トッピングも皆んな上手😍

お店屋さん風にするのにお友達もお手伝いしてくれました!綺麗に線をつけてくれたおかげで皆んながちゃんと順番守れました👏

お手伝いありがとう❤️

 

パフェでは最初にイメージ図を作って想像通りに作れるかチャレンジ!

皆んな楽しそうに取り組んでくれて、イメージ通りに作れててスタッフもびっくり😲

 

10月も楽しい事いっぱい見つけようね😊

9月はクローバー初のイベント盛りだくさん!

こんにちは、クローバーです☺

9月に入りましたね。

外に出ればまだまだ汗ばむ季節ではありますが、コオロギの鳴き声を子ども達と聞きながら秋の訪れを感じています!

9月1週目にはクローバーポテト屋さんを開きました♡

 

店員さんをしてくれる子を募り、その子達には順番に店員さんとして立ってもらいました。そこへ、事前に好きなフレーバーに〇を書いた子ども達が、その紙を持って、お客さんとしてポテトを受け取りに行きました!子ども達全員が受け取ると、みんなでいただきます!をしました。みんなニコニコでポテトを食べていました!

2週目には「プログラム意見交換会」を開催しました。

2つのグループに分かれて、クローバーでどんなことをしたい?どこに行ってみたい?と話し合いました。写真を見ながら教えてくれる子や、検索しながら意見を出してくれる子もいました。出た意見を付箋に書いてもらい貼るとたくさんの付箋が集まりました!実現できるように進めていきたい思います!

公園にもたくさん遊びに行っています!

最近、クローバーで大人気の公園は「のぞみ公園」です!

のぞみ公園は大きな滑り台があり、滑って上って、滑って上ってを繰り返し、時間まで滑り台を楽しむ子が多いです。1人では滑れなかった子も何度か行くうちに1人で滑れるようになったりと公園での成長も感じています。

9月の後半も元気いっぱい子ども達と過ごせたらと思います♪スタッフも楽しみにしていますので、皆様もお楽しみに♡

 

9月のリーチ🎑

 

 

こんにちは!リーチです🐻♩

 

夏休みが終わり、色々な楽しかったお話しを聞かせてくれた子どもたち✨

 

新年度も半分が過ぎてあっという間に

9月も後半ですね!

季節もだんだんと秋に近づいてきました🎑

 

 

二学期は楽しみな行事がたくさんですね♪

 

野外活動ではこんな事するんだ~😆

と楽しみな声だったり、、、

運動会の練習~😐

と少し緊張している姿も見られたり、、、😊

 

お勉強を頑張った後の、お友達やスタッフとのお話も盛り上がっている毎日です✨

 

 

そして!9月14日土曜日は堺市総合防災センターに行きました🚒

 

映像による災害学習では、地震の特徴や危険性、災害がおこった際の行動等を学びました!

 

その後は地震体験!

映像と共に大地震の揺れを体験!

皆思っていたより大きな揺れにびっくり、、、

 

次は、消火体験に煙・暗闇避難体験、、、

消火器の使い方をしっかり聞きながら消火!!

 

暗闇体験では本当に真っ暗の中を避難!!😐

右手で煙を防ぎ、左手で壁を伝い歩く!という避難の仕方を教えてもらっていたので皆でしっかり避難する事が出来ました✨

 

最後は、

消防車や救急車の中に乗らせてもらいました🚑🚒✨

運転手になってみたり、普段は乗れない様な所に乗る事ができて楽しそうな子どもたちです!

 

 

はじめての体験がたくさんでびっくりしたり、真剣になったり、かっこいい車にキラキラしたり🤩✨

 

皆しっかりとお話を聞きながら体験に参加する事ができました♪

 

 

10月も楽しいイベントがたくさん、、、😊!

お楽しみに♪

 

« 前のページへ 次のページへ »
ページ先頭へ戻る
© 2019 株式会社コンソナンス All rights reserved.